マリーの部屋

人々の幸せを願うマリーが、投資、資産運用、キャリア、受験、子育て、金融について語ります。金融機関勤務25年超。東京大学経済学部卒。

スナックまりー 嫌われる女子、ダイバーシティについて

いらっしゃーい。
こんばんは。


悩める女子、最初は何を飲む?
あなた、すでによっぱらってるじゃない。
部会ですでに飲んできたのね。楽しかった?

おじさん社員にお酌してまわったのね。おつかれさま。
日本企業ってそういうとこ、まだまだあるのねえ。
あたしだったら、お酒なんてつがないわよ。


ふうん、「嫌われているから、せめてそれくらいしてご機嫌取らないと」ですって?
なんで嫌われているの?
そんなイヤな子には見えないけど。


え?課長だから?
どういうこと?


なんと、日本の企業、あなたは銀行員だっけ、役職がついている女性を嫌いだっていうのね。
肩書がついている女性を、日本人の男性は「嫌いだ」ってこと?
すくなくともあなたの銀行内ではそうなんだ。


きっと理解が追い付かないんでしょうね。
銀行はお給料もいいから、奥様も専業主婦ってことが年代によっては多いんでしょう。
性的な役割分担がまだまだ根強く残っているのね。


日本でジェンダーダイバーシティが進まないのって、だれのせいでもなくて、そういう歴史とか無意識の感覚があるからなんでしょうね。


でも、世界中でなんで「ダイバーシティ」っていわれているかわかる?
ダイバーシティが進んでいる企業ほど、利益が上がっているから。


利益が上がっているから、ダイバーシティなんてゆうちょうなこと言えるんだ、ダイバーシティが進んでいるから利益があがるんじゃない。利益が上がっているからダイバーシティをすすめられるんだ、って意見もあるわよね。


それについては、実際にいろんな研究がされている。例えば、
「友達同士のグループ」
「誰一人知り合いがいないグループ」
の二つで、いろいろ課題やクイズをさせた研究がたくさんあるの。
そして、後者のほうが、つまり知らない人同士のグループのほうがパフォーマンスが高いという研究結果が繰り返し出ているのよ。


知り合い同士じゃないから、課題を解く過程では、ぶつかり合いも多く、雰囲気はわるくなるんだって。
でも成果は高い。


そう、「違う視点をもっている」人材が複数いるってこと自体が、パフォーマンスにプラスに働くのよ。


おじさんが集まって、会議して会社を運営しても、収益なんて今以上にはあがらないのよ。
そこに別の視点、たとえば、若者とか、外人でもいいわ。そんな視点が入って、迎合することなく、雰囲気を悪くしながら、意見を述べそれがとりこまれていく、そうするとはじめて今以上のパフォーマンスにつながるのよ。


そして日本では、人口の半分を占める「女性」をこの意思決定にいれるのが一番手っ取り早いし、効果的。なにも、「母としての意見」とか「消費者目線で」とか考えなくていいのよ。
おっさんたちと、違う視点をもっている、ってだけで、それだけで「価値」なのよ。


何が言いたいかっていうとね、あなたの「存在」自体が「価値」ってことなの。


おっさんと違う感覚を持っている人が、「仲良しおっさんクラブ」に来て意見をいうんだもの、嫌われるのも当然。居心地がいい池に、外来種が来るようなものよ。


嫌われて上等!
あなたは、会社の価値を上げる大切な大切なパーツなのよ。
堂々として、既得権益にしがみついているおじさんなんてけとばしちゃいなさい。あはは。


嫌われる、ということは、あなたが彼らとは違うという証拠。
「価値がある」という証拠なのよ。


今は追い風。世界中ががんばる女性を応援している。
銀行内では逆風が吹いているかもしれないけど、世界ではあなたに追い風が吹いているのよ。


さあ、堂々としていて。
いつでも、まりーが愚痴を聞くからね。
辛かったらここに来るのよ。
さあ、もう一杯どうぞ。

マリーの部屋 ー こどもの性格と中受

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


夏が近づいてくるとね、「天下分け目の関ケ原」とか言われるように中学受験の熱が一段と高まってくるわよね。
私自身、小6の夏休みは息をとめるようにして勉強したわ。一か月算数だけやりこんだ。


まあ、そんなのは30年以上昔な話なんだけど・・


うちの長男と次男も中受をしたの。結果は全く逆。
長男は第一志望の私立共学に進学。
次男は6年生11月に撤退。


でもね、どちらも大学生になり、大人に近づいた今、
長男は中受頑張って進学校に行ってよかったし、
次男は11月にやめておいてよかった。
と思うの。


それはふたりの性格の違い。


長男は、今は立派なパリピなんだけど、つねに意識が外に外に向いているの。友達といつも一緒にいるし、お出かけばかりしているし、いろんな人に会いたいし、いろんなところに行ってみたい。
家になんていないわ。


そうやって人とコミニュケーションをとって新しいことを吸収し、新しい体験から何かを学んでいくって性格。
つまり、周りに染まりやすいのよ。
で、親がみている限り、どんな集団にいれても真ん中ぐらいをキープ。


だから長男にとっては「おかれた環境が最重要」。「進学校」「偏差値の高い子」のいるところに入れたいなあと思いました。


素直な性格なので、勉強をやれといったらやっていたわ。楽しんではいなかったけど・・・
そしてぎりぎり、運もあって、進学校にすすみ、大学受験も志望校に入学することができて一件落着。


一方次男は、お友達ともつるんでいるけど、決してパリピではないの。興味のない飲み会とかは「時間の無駄だから・・」って行かないの。限られた数のお友達ととても親密にしている。
大学受験のときは数学物理化学にとても興味を持って、毎日何時間でも勉強して「面白い」といっていたわ。
そのほかにもピアノに興味をもって楽譜も読めないのに、ジブリの曲とか弾けるようになってしまったり、料理に興味をもって勉強してお魚を三枚におろせるようになったり(私はできません)。
意識が自分の内側に向いていて、自分で「やりたい」「おもしろい」と思ったことを一人でもくもくとやっているの。


次男、中受のときは途中までは楽しそうに勉強していてよかったのよ。
でも、だんだん私から「勉強しなさい!」といわれたり、テストの結果でダメ出しされるのがとってもいやだったようで、だんだん勉強を楽しめなくなってしまったの。
6年生のはじめには、早稲アカに行っていたんだけど、塾に行きたくなくて、でも親をごまかすために、早稲アカ渋谷校の近くの路上で塾弁を食べてふらふら付近を散歩して、授業が終わる21時くらいに帰宅する始末。


ええ、小学生が夜に渋谷をうろうろしていてはまずいでしょう。すぐ辞めさせたわ。


そんな感じでいやいや勉強をやっていた6年生。成績も一向に上がらないし。
しまいには、勉強しなさい、というと親をにらむようになりました。


私もすごくイライラしてね。次男に対して声をあげたりしていたわ。
次男とどんどん仲が悪くなっていったの。
9月から長男が留学に行ってしまって、そうなると次男には家の中に息抜きできる遊び相手がいない。
このままでは家庭崩壊する、と思ったわ。


結局11月に中受撤退しました。
撤退したとたん、次男は本来の明るい子に戻り、大好きなサッカーのクラブに戻りました。まいにちにこにこしている次男を見て、ああ、もう少し早く決断すればよかったなあと当時はちょっと後悔していました。


そのまま勉強もせずに中学時代を過ごし、高校受験もほとんど落ちて、併願優遇校に。


そこでSEGという塾をきっかけに急に数学物理化学に興味を持ち始めて、勉強しはじめたの。意識が内側に向かっている子の集中力はすごい。
次男と駅に向かう道を歩いている時に次男が言っていたんだけど
「いまこの瞬間に勉強するってことになったら、この道端で何時間でも勉強できる」といっていたわ。
長男なんて机の前でも20分くらいしか集中力が続かなかったのにすごい違いよ。


結局第一志望の東大はだめだったんだけど、納得できる私立に進学することができました。


なんど思い返しても、
長男は中受で進学校にいけてよかった。
次男は勉強嫌いになる前に、中受撤退できてよかった。


ほんと、子供によってふさわしいことって違うわよね・・・


おいしかったランチシリーズ!

恵比寿アトレで成城石井が経営しているレストラン「Le Bar a Vin52」
お肉の盛り合わせ!
長男と次男が一瞬にして食べつくしていたわ・・・


それではみなさまごきげんよう

マリーの部屋 ー お金のこと94 年齢ごとのポートフォリオ

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


今日は年齢ごとのモデルポートフォリオを提示しようと思います。


みなさま、資産運用というと、すぐ株投資!と連想するかもしれないけど、資産にはいろいろなものがあるの。債券とか、不動産とか。
あ、FXや暗号資産は「投機」なので、ここでは対象ではないわ。


それらをどんな具合に組み合わせるのがいいのか、って話よ。


まず最初に考えなければいけないのは通貨。
それぞれの資産額によって違うと思うんだけど、ドル円の相場、日本の国力が今後どうなるかわからないので、今のところはドル円を半分ずつ持つのがいいと思っているの。
ドルよ。ユーロでもポンドでも、ましてや中国元ではないからね。
私たちが毎日使うローカル通貨である円と、世界の基軸通貨であるドルを半分ずつもつの。
まあ、本当はドル多めでもいいんだけど、多くの方が円預金中心だと思われるのでまずは半分。


30歳
まだまだ若いのでボラティリティの高い株を多めに持って。



50歳
老後を見据えて、安定資産を増やしていく世代。


70歳
収入が年金のみという前提で、インフレについていける実物資産多め。定期的に収入があるのなら、50歳と同じポートフォリオでいいかと。


それぞれの枠の中で何を買うか。


<外国株>
S&P500ETF
オルカン
(レバやインバースは×。現物は何も入っていない、デリバティブ商品。しかも費用高い)


<外国債券>
米国国債現物
米国投資適格社債ETF
米国ハイイールド社債ETF
(仕組み債は債券ではありません。債券の顔をしたデリバティブです。購入禁止)


<その他>※インフレに連動する資産
海外REITもしくは海外不動産株ETF
金ETF


それから日本円資産について。
これはみなさまそれぞれの状況によって大きく変わるわ。
資産総額が1000万円以下の方は、半分円預金でもいい。
・不動産(不動産価値マイナスローン残高)
・自社株その他、個別株
・運用型の保険(掛け捨て以外)
これらは全部円資産に含まれます。


その上で、NK225とか国内REIT買うのもいいと思うわ。
個別株もいいけど、あくまで資金の一部で。個別銘柄は大きく勝つこともあると同時に大きく負けることもあるのでほどほどに。


そして、とても大切なのは、「投信やETFを買うときは、費用をきちんと見ること」。とんでもなく高い販売手数料、運用手数料をとっている投信もあるからね。


それから私は「投機」を否定してはいません。
この枠外、ってことで、たからくじや、FXや、暗号資産や、レバナス、インバース物を買うのもいいでしょう。でもあくまで「投資ではなく投機」と認識して買ってくださいね。


ちょっとはご参考になったかしらね。


おいしかったランチシリーズ!
営業ついでに行った、横浜ランドマークホテルの中華「皇苑」。
五目焼きそば。
横浜と海を見渡せる絶景に囲まれて、上品で丁寧に作られたおいしいおいしい焼きそばをいただきました。再訪したいお店だったわ。


それではみなさまごきげんよう。

マリーの部屋 ー お金のこと93 年金は払うべし

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


今日Twitterを見ていたら、「年金は高齢者が若いころから払ってきたものを受け取っていて、今の若者が支えているわけではない」なんていうとんでもないTweetが流れてきたの。


完璧に間違っているわ。
でもそれをあえてTweetするんだから、この方の界隈には、本当に「年金=自分で積み立てたもの」と思っている方もそれなりの数いるんだろうなと思い、愕然としました。


まさかみなさまも、自分が積み立てたものが「どこかで」運用されて、将来返ってくる、なんて思っているわけじゃないですよね?


年金は、「賦課方式」といって、そのときそのときの現役世代から集めたお金を、高齢者に支払っています。


そのため、「高齢者が少なくて現役世代がたくさん」というときには、現役世代が払う年金は少なくていいけど(年金として配る先の人数が少ない)、「高齢者がたくさんで、現役世代は少ない」となるの、現役世代が払う年金は当然多くなります。


現役世代の年金支払額の推移は、国民年金機構のHPで公開されています。
くわしくはこちら。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/hensen.html


これをみると、昭和35年~40年、つまり戦後で老人がすくないなんてときの、現役世代の支払い年金額は150円。
たったの150円!!!


一方いま、令和5年~令和6年の現役世代の支払い年金額は16,520円。


つまり数字だけでみると100倍も違います。


時代ごとの人口構成により「お得な世代」と「損な世代」が現れるのは、しょうがない仕組みになっています。


じゃあ、今後どんどん少子高齢化が進むんだから、年金は期待できないから、年金の支払いはやめる!
と思いますか?


たしかに、年金としてもらえるお金はどんどん「不十分」になってきます。少子高齢化ですからね。


でも、考えてみて。
日本の足元のインフレ率は3%。将来はもっと高くなるかもしれません。
日本円の価値が下がったら、今の1万円なんて、100円くらいの価値しかなくなるかもしれません。あなたの100万円の預金は、ハイパーインフレになったら、1万円くらいの価値になってしまうかもしれません。


年金の「賦課方式」は、このような事態に対応できるのです。


つまり、そのときそのときの、インフレというか、「貨幣の価値」を反映されて支給されます。そのときそのときの、現役世代の稼ぎから徴収して配分されるわけですから。


今、高齢者が毎月20万円もらっているとしましょう。
わたしたちが高齢者になるまでにインフレが進んで、今の100万円が1万円くらいの価値しかなくなったとしましょう。
そうするともらえる年金もそれに応じて毎月2000万円になるわけです。


わたしたちが高齢者のころは現役世代はもっと減っているのは確かなので、いまみたいにもらえないかもしれません。
でも、そんなハイパーインフレになったら、毎月2000万円はムリでも、1500万円くらいもらえる計算になるわけです。


つまり、インフレにちゃんとついていけるという大きな利点をもっているのもまた、「賦課方式」なのです。


老後なんてまだまだ先の方。
今後日本円や、世界のインフレがどうなっていくか、わかりません。
それなので、ちゃんと年金をはらっておいて、「将来年金をうけとる権利」を保持しておくことはとても大切なのです。


わかったかしら?
ちゃんと年金はお支払いしてね。


私今月はお誕生月なので、たくさん外食をする機会があります。
その中でも、大好きなイタリアンに参りました。
西麻布の「アッピアアルタ」。実際に食材をみて、お店の方と相談して調理してもらいます。
前菜にいただいた、花ズッキーニにモッツアレラを詰めてあげたもの。
メインでいただいた子牛で作ったサルティンボッカ。

それではみなさまごきげんよう。

マリーの部屋 ー お金のこと92 今は円安?円高?

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


わたくしよく、
「ドルは今買っておいたほうがいいんでしょうか」
とか
「今後は円高になるんでしょうか」
とか聞かれます。


そのあたりの考え方を整理しようと思って。


まずね、「円」という為替レートがあるのではなく
「ドル円」「ユーロ円」「ポンド円」みたいに、どれか他の通貨によって相対的に測られるのが為替レートです。
だから、ドルで測ったときの円と、ユーロで測ったときの円は、数字が違うわけです。


もちろん、将来の為替レートは「今の為替レート」と「その通貨同士の金利差」で計算されるので、フォワード為替は常に「理論価格」があります。
でもそんなの、「今の為替レート」が変われば、それと同時に変わっていきます。
「今」の理論価格がないのです。


それが、「今」の理論価格が計算できる「株」や「債券」とは違うかも。


株や債券も、将来の企業業績や、将来の金利水準の見込みについてなど「将来の予想」が今の価格に半円されますよね。
為替もその性質があるので、「将来の為替レート」=「両国の金利差で計算されるレート」が今の為替レートに影響をします。
アメリカの金利が日本の金利よりずっと高い現状では、将来のフォワードドル円レートは今より「円高」で計算されます。


でも、そんな理屈は、今の為替レートをせつめいする、ほんの一要素でしかありません。


様々な参加者がいるのがこのマーケット。
輸出入にともなう実需
海外投融資にともなう為替ヘッジ需要
短期取引を目的とした参加者(法人、個人)
などなど・・が、日々いろんな理由と相場観で取引しています。


それがさらに、ややこしくしているのでしょうね。


さらにさらに、強い国の強い通貨のほうが、これは言語にも言えるけど、世の中でより流通し使われる、つまり需要が高くなるので、そういう意味では超長期の為替は「国力」に左右されるという面もあります。
ここ数年の円安はこの、「国力」由来かなあとも思います。日本が人口が減って、国力がだんだん落ちていく、そんな状況を反映しているのかもしれません。


でね、結論。
「為替だけは理屈で説明できない、わからない」


わたしは、大切なのは
「資産をどの通貨で持つか」ということだと思います。


私たちの将来は、いろんな意味でグローバルと関係がどんどん深くなります。
財は、グローバルで取引されます。
私たちも毎日のように、海外から輸入された小麦粉のパンをたべ、Apple社製のスマートフォンを使ったりしています。


そんな観点からみて、「グローバル」な基準で自分の財産を守ると考えると・・・・
「資産の通貨を分散させる」
というのもとても大切になります。


正解はないんですけどね、私は「ドル資産」と「円資産」を半分ずつくらいもって、それぞれ「株、債券、実物資産」に分散投資をするのがいいかと思います。


円は日々決済にもつかうので、一部は銀行預金ですぐ引き出せるようにしていくのがいいでしょう。それ以外は、株、債券、不動産とかに分散投資をするのがいいかと思います。


そう、為替の相場はよめないし、理屈では説明できない。
それで「儲ける」とか難しい。儲かる可能性と損をする可能性がは半々です。


そうではなく、為替を「資産」と重ね合わせてみて、「ドル資産」と「円資産」をどれくらい持つか、ということを考えることが必要で、さらにいえば、それぞれの通貨建ての資産をそれぞれ分散投資をするということが大切になります。


考え方、わかったかしら?


おいしかったごはんシリーズ。
先日、運転免許取得半年記念として、思い切ってはじめて走った「東名高速」。
仕事のあとででかけたので、夜の高速。ものすごく怖かった。
横浜のほうまで走って、21時くらいにご飯をいただいたのが「ハングリータイガー若葉台店」

疲労と空腹な私に元気をくれたのがこのハンバーグ。
200グラムもあるのに、ぺろっと食べられたわ。
お腹がいっぱいになったらすこし緊張が解けて、涙がこぼれそうになりました。


私の今の一番の課題は「運転」
引き続きがんばります。


それではみなさま、ごきげんよう。