マリーの部屋

人々の幸せを願うマリーが、投資、資産運用、キャリア、受験、子育て、金融について語ります。金融機関勤務25年超。東京大学経済学部卒。

オンラインサロンはじめました

みなさま、ごきげんよう。

ご無沙汰しております。


昨年の夏から、ブログにかわってオンラインサロンを運営しております。

入らなくてもサンプル投稿とかよめるから、ぜひのぞいてみてくださいね。

役に立つ投稿と、オンラインサロンメンバーからのいろんな質問(資産運用の話が多いけど)に回答しています。


オンラインサロンへは、こちらから。

https://yoor.jp/door/marie_no_shiro


サロンの紹介文。

******************

まりーの城へようこそ。

Xでたくさんご質問をいただいていた「質問箱」を、こちらへ引っ越しいたしました。

一般公開はせず、お城の住人だけに質問と回答が公開されます。そのため、今までよりディープでためになる回答をご提供できるわ。
楽しみにしてくださいね。

それから、独自の投稿もたくさんあります。主にお金のこと、キャリアのこと、子育てのことについて投稿しています。そちらも楽しんでくださいね。

<まりーのプロフィール>
東京大学経済学部卒 
外資系金融機関勤務 25年超
早慶に通う大学生男子2人のママ
 長男:中受で中高一貫私立共学進学校→現役一般入試早稲田→2025年4月から就職
 次男:中受撤退(小6 11月)→区立中学→高受失敗→現役一般入試慶応
シングル

大学で金融論を専攻し、新卒で外資系金融機関に入社して以降、一貫して金融や資産運用にかかわる仕事をしています。
あまりに金融詐欺や、まちがった資産運用指南本が多い昨今。とても心をいためています。
何とか正しい知識をお伝えしたい・・・そう思って、1年前に質問箱をXに設定しました。そうしたらたくさんご質問をいただくようになったんだけど、公開アカウントだから、表面的な回答しかできないことも多く・・・・一方、正しいお金の知識をお伝えしたいという思いは日に日に強くなる・・・ということで、お城の住人限定のオンラインサロンを開設することにしました。

Xを始めるまでは個人投資家のみなさまに何かをお話しすることはありませんでした。
私の本業は一貫して機関投資家(公的年金、企業年金、都市銀行、地銀、生命保険会社、損害保険会社、アセットマネジメント会社など、プロの投資家)に対して金融商品を販売したり、アドバイスをする仕事です。
普段はプロとだけお話をしています。

そんなプロのお金の世界の話のエッセンスもお伝え出来たらな、と思っています。

助言業に抵触しないよう気を付けながら、正しいことをお答えいたします。基本的な疑問こそ、大切な世界。あなたの資産を守るため、ささいなご質問でも大歓迎よ。

学生時代に東大で金融を勉強していた期間をふくめると、私が金融にかかわってきたのは約30年。その知識と経験を、お城のみなさまのお役に立てたい、と心から思っています。

キャリアでは数々の転職もし、外資系金融機関でクビを切られたこともあります。ヘッドハンター経由で転職をしたことももちろんあるわ。
日本人、外国人、いろいろな上司部下と向き合ってきました。留学経験もないのに英語でのプレゼンもこなしています。
たくさん失敗や成功をして、経験値はそれなりにあると思います。いままで会社の後輩や部下のキャリアの悩みに向き合ってきましたが、お城のみなさまの悩みにも向き合いたい、そう思っています。

キャリアアップって、必ずしも、英語を勉強するとか資格をとる、ってことではないの。それより、日々の仕事にどう向き合うか、毎日どう前向きな行動をするかが大切。
そんなアドバイスができたらな、と思います。

仕事をしながら子育てをしていたので、子供たちはゼロ歳から私立無認可保育園育ちで、幼児教育等に全く知見はありません。子供の持ち物チェックすらおろそかになったり、運動会当日の朝に海外出張から戻ってきたり、ダメな母親ってカテゴリーにはいることもたくさんあったと思うわ。
でも私なりに考えて「リーダーシップを身につける」「(マスコミや友達のいうことをうのみにせず)自分の頭で考えて判断する」「自分で自分の機嫌をとる」ということを重視して、子供たちに接してきました。
将来子供が外貨を稼げるように、ということで、(学校のプログラム外で)海外留学もさせました。これからの世の中、子供たちのキャリアについては、日本国内で大企業に就職することを目指す以上に大切なことが、たくさんあると思っています。
だから、たとえば中受の沼にはまって苦しいパパママに、ちょっと違う視点をお見せしたいとか思っています。

日本は残念ながら、人口が減少することが決まっています。そしてGDP(国内総生産)も他国比どんどんランキングが低くなって、いわゆる「国力」が落ちます。さらに円安が進行する可能性も高いでしょう。
そんな中で、資産運用、資産防衛、子供のキャリア、自分のキャリアをどう考えるかって、難しいわよね。
端的にいうと、いままでの成功パターンは通用しなくなるわ。
それを、外資系金融で長年働いてきて身に染みているわたしが、お城のみなさまのご質問に答えながら、お伝えしたいと思っています。

単純にまりーについてご興味をもってくださったら、プライベートなことも質問してくださいね。
ごめんなさい、長男次男のことや、元夫のことは、彼らのプライバシーに抵触するのでお答えできません。私のことについてきいてね。
へたくそだけど、ゴルフはいくわ。お酒は364日/年飲んでいます。パーソナルトレーニングに週一回。小説だけど、読書大好き。高級クリームより、シミとりレーザー重視。おいしいものをいただくのに、お金に糸目はかけないわ。最近車を買って、運転が楽しい今日このごろ。ニューヨークとロンドンばかりだけど、海外出張が多い生活よ。息子達とは、長男次男それぞれと海外旅行に行く程度には仲良し。いまほしいものは、ブルーのエルメスのお財布。卵と鶏肉が大好き(親子丼やガパオライス)。

こんな感じ。
ぜひお城にいらしてくださいね。
お待ちしているわ。

まりー

Xはこちら。https://twitter.com/marie_no_heya
【注意事項】
当コミュニティは投資助言を行うことは一切ありません。

コミュニティ内での情報は全てご本人のみで取り扱ってください。
SNSへの拡散、公開、情報漏洩等は禁止とさせていただきます。

誹謗中傷、嫌がらせ等に該当する行為があった場合、その他運営の妨げになると判断した場合は強制退会となる場合があります。

提供する情報は情報提供のみを目的をしており、利益を保証するものではございません。
実際の投資はご自身の判断で行っていただきますようお願いいたします。

マリーの部屋 ー 日本の未来は明るい!かも!

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


わたくし、週末に普段は合わないようなとても興味深い方とお会いしたの。
その方はね、もともと研究者で大学で教えていたんだけど、理研の未来戦略室で働いたことをきっかけに、研究者と社会をつなぎたい、研究者を盛り上げ、研究者が安心して研究できるようにお金を流すしくみ等をつくるために、株式会社エッセンスをたちあげたの。
https://esse-sense.com/company
日本中の研究者のデータベースの作成を中心に、日々いろんな取り組みをしているのよ。


「日本には優秀な研究者がたくさんいる。しかしそれがうまく社会とつながっていない」そう社長の西村さんはおっしゃっていたわ。


そうかもね。私、研究者なんて身内にいないし、彼らが何をやっているかなんて、ほんと1ミリも知らないわ。


「本当におもしろい研究がたくさんあるんですよ」西村さんは言ってた。そしていくつか研究所から発生したスタートアップ企業を紹介してくれたわ。


https://towing.co.jp/
たとえば「土」を作っている会社。土って、表面はもちろんみえるけど、地球のもっと奥で土がどうなってるかわからないでしょ。宇宙よりも海よりも、未知なことが多いんですって。その最前線の技術をつかって高機能な土をつくり、そしてその中にCO2を固定したりなんてやってるみたい。


https://ja.efpolymer.com/
作物のごみから超吸水性ポリマーをつくる会社。これにより干ばつとかでも作物が育つらしいわよ。しかも作物由来だからエコシステムができあがる。


https://corp.innoqua.jp/
サンゴ礁の生態系をそのまま再現する技術をもっている会社。小さい海をそのまま出現させることができるので、有毒物質を流すとどうなるかとか実験できるわ。福島の処理水とかやってみるといいわよね。


素晴らしくない!?
弱りゆく日本、っておもっていたけど、ここに「日本逆転の種」があるんじゃないかと思ったわ。


でもこういう研究にあまりお金がまわらないんですって。


「研究者はお金の話が嫌いなんですよ。それにだれかに媚びることはしない。自分から金融機関やファンドにアプローチすることはまずない」


「ファンドなんて、だましにくるんだろう?と思っているからメールがきても返信しないだろう」


なんてもったいない!
というのが、私の感想。
ここに日本発展の種がある→うまくいけばすごく儲かる
ということで、金融機関はお金だしたいはずよ。


先日とある都銀の役員とご飯にいったときの話を思い出したわ。
「ここ数十年ではじめて円に「金利」がつきはじめた。これはよのなかを大きく変えていて、我々にとってははじめて預金で「利ザヤ」がでることになる。その金額は数千億円。どんどん投資に回したい。」


もちろん一つ一つの会社をだれかがそれぞれ金融機関に紹介するということもできるでしょう。
でもそれだといくら人手があっても足りないわ。


研究者と金融のマッチング・・・それは、研究者が安心し警戒しないしくみじゃないといけないし、金融機関はこまかい研究内容なんてわからないんだからわかるような通訳者が必要。


なんか私お手伝いできないかしらね。
そう心から思ったわ。


最近のおいしいもの。
白金高輪の隠れ家和食「かんてら」。
そこでいただいた、セリと豚肉のサラダ。さっぱりとしたセリと、丁寧にあぶられた三枚肉がものすごく合うの。ぺろっと食べちゃったわ。
霞が関業界の方から紹介してもらったお店よ。


それではみなさまごきげんよう。

スナックまりー 団塊ジュニア おひとり様の楽しみ

いらっしゃーい。
こんばんは。


ごめんなさいね、しばらくお店閉めていて。
自分のことでいっぱいいっぱいで、ひとのお話を聞く余裕はなかったのよ。


何がいっぱいいっぱいだったのかというと、
最大の理由は本業の転職活動をしていたってことかしら。来月から新しい会社よ。


それ以外にも、人間関係、人生が動いていたのよ。
長男をはじめ、仲良かった先輩、お友達、近い親戚とか、私のまわりの人が5人以上海外に旅立ってしまったの。
一方で、2~30年ぶりに会う人が複数いたり。
人生が動いていたのよ。


変わるということが、いいことなのか、悪いことなのかよくわからないけど、とにかく私の人生は音をたてて、今変わっている。


そんな中で、私の息抜きになっているのが、
一人食事、一人映画、一人温泉・・・一人で贅沢することなのよ。


これから団塊ジュニアが引退にちょっとずつ向かっていくでしょう。結婚していない人も多い世代だから、おひとりさまでどれくらい人生楽しめるか、というのがひとつの大きな課題になってくると思うの。


その点、私は出張とかで一人でばんばん海外にもいくし、国内旅行も行くし、一人でレストランも問題ないし、映画はどちらかというと一人で観に行きたかったり。
楽しみ方を知っている方なんじゃないか、って思うの。


そんな私が先日一人で行ったのが、箱根、強羅の「箱根本箱」。
5月ごろにいちど行って、そのときの感想をお知らせしたと思うわ。

雑誌「自由人」がプロデュースしている宿で、全部で15室。
私が行ったのは平日だったんだけど満室だったのよ。
ハワイやパリ旅行が高くていけなくなっちゃったじゃない?だからみんな以前より国内旅行に行ってるんじゃないかしらね。


ここのお気に入りポイントはいくつかあるんだけど、
・巨大な本箱の中にいるみたいで、暇がいくらでもつぶせる
・ちょいちょい書斎みたいなスペースがあり、テレワークするのにぴったり
・部屋に露天風呂がついている
・部屋にテレビがない(うっかりくだらないバラエティで基調な時間を浪費することがない)


そして最大のポイントが、
お客様が女性のおひとり様ばっかり!


時代は変わったのよ。
男のひとの陰で、男のひとを支えるような生き方をしてきた日本女性たちは、長年かけて少しずつ社会進出し、お金を稼ぎ、ひとりで旅行をするような人がたくさんでてきた。


夕食はレストランでいただくんだけど、そのとき同席していたのは女同士の2人連れ、カップル2組、そして女性のおひとりさま8名。


あっぱれな光景だったわ。
ごはんを食べながら本を読む人もいるし、お店の人とおしゃべりしている人もいるし、私はたくさんのプライベートメールを捌いていたんだけど、過ごし方もそれぞれ。全員自立しているかどうか本当のところはしらないけど、なんかいい感じだった。すがすがしいというか。


たぶん女性が一人でも楽しめる場所が今後もどんどん増えていくんだと思うわ。
つまり、楽しいことが増えていく。


また行きたいわ。

マリーの部屋 ー エリートとは

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしでしょうか。


なんだかばたばたと忙しく間が空いてしまったわ。
最近は、文字をかくのが、どうもX(旧Twitter)中心になってしまって。もしよかったらフォローしてくださいね。
https://twitter.com/marie_no_heya
いつのまにか、フォロワーさんが8000人を超えました。
資産運用のTipsが中心なのよ。


今日は、じっくり、私の周りのいわゆる「エリート」の特徴について考察してみます。
わたくし、東大を出ているでしょ。それから、外資系、つまりグローバルエリートの一部、ハーバードやスタンフォードを出ているような、「エリート」が知り合いにちょいちょいいるんです。
同年代の方たちが、とうとう表舞台に出てきて、日本人の場合は人事異動が逐一日経新聞に載るようになってきました。


彼らをみていると、私としてはとても及ばず尊敬しかなありません。嫉妬するなんてそんなおこがましい感情は持てないです。
私の目から見た範囲での特徴なので、せまい範囲よ。もっと多くの特徴があるんだろうけどね。


彼らの特徴。


1、実務は完璧に近い
これは、エリートにならなくても、スペシャリストになるのにも必須条件だけど、彼らは実務は完璧。本人にいわせると「いつもびくびくだよ」「毎回こわいよ」「失敗すんじゃないかとストレス」とか言うんだけど、結局実務的な仕事は完璧。
その原点は何なのかなあ、とみていると、「とにかく準備をしている」ということに尽きるの。1回限りのイベントだとしても、準備を怠らず、頭のなかであらゆる想定をして、望む。そうすると、すくなくとも失敗はしないのよ。「準備」って本当に大切。


2、メールの返信が鬼のように速い
常にアンテナを張っているからかしら。臨戦態勢だからかしら。エリートとよばれる仕事ができる人は、メールを送ると、よっぽどの深夜でない限り、数分以内、日中なら数秒で返信がある。長い返信じゃないのよ。「Noted」とか「後ほど返信します」とか「一日ください」とか返信するの。
そうすると、こちらは「メール読んでくれたかな?」とか「あえて無視されてる?」とかもやもやしなくて済むわよね。とりあえず、ボールを最短時間で受け取ってくれる。これは全員に共通しているわ。
逆に、私は何の返信もなく数日置く人は、仕事はそんなにできないっ、てこっちから判断してしまうの。


3,本気で周りの人を幸せにしたいと思ってる
よく上の人は「皆さんのためになるように」みたいなこと言うでしょ。で、こっちは「まあまあそういうよね。一応」みたいに思うでしょ。
でも、同期トップを走り続けているようなエリートに話をきくと、本当に心からそう思っているのよ。
それだからこそ、部下の声を聞こうとするし、トラブルになりそうだったらいち早く救いにいくし(部下にバツがつかないため)、時間があったら話しかけて状況を把握する努力をする。
上司が部下を気にして、話かけていたら、自然と部内のコミュニケーションはうまくいくようになるわよね。結果、部としての成果も上がるわ。


4,風邪ひとつひかない
ウソか本当か?と思うかもしれないけど、トップの人って風邪ひとつひかないのよ。子供のころの話をきくと「皆勤賞をとった」とか言う人も複数。
仕事に真剣だからこそ、体調管理ができているのよね。
そして、うまれつき体が強い。
たぶんうまれつき体がつよく、脳みそもいい、という要素があるような気がするわ。


5,性格は明るい
これはリーダーになるには必須の条件。
うまく行っているトップ、企業経営者でも政治家でも、明るくて押し出しが強い人が多いと思わない?
やはり人を惹きつけるのは「明るいオーラ」。
いくら頭がよくて優秀でも、ネガティブだったり悲観的な人にはついていくの、本当につらいもの。
もってうまれたものか、後天的に努力したのかわからないけど、トップのエリートたちはみんな性格が明るくて、ご飯をご一緒しても本当に楽しいわ。



そんなエリートのお友達のひとりといただいたごはん!
青山のエスニック「タヒチ」。
表参道の駅から10分くらい歩く、隠れ家的エスニックなの。
静かでおいしお店よ。私は15年くらい前から、たまにおうかがいするの。
これはプーパッポンカレー。ソフトシェルクラブがはいっている逸品。

みなさまごきげんよう。

マリーの部屋 ー ロンドンのおいしいお店と観光地

みなさまごきげんよう。
お元気でお過ごしかしら。


前回のブログで、パリからロンドンに移動いたしました。
今日は、ロンドンのことについてお話したいと思います。


今回は9月16日(土)昼~20日(火)夕方までロンドンにいました。
ロンドンは私は出張で年に何回も行っていたの。だから現地で接待とかもして、お気に入りのレストランもいろいろあるの。


Tamarind Mayfair
お金持ち地区、メイフェアにある高級インド料理や。インド料理とは思えないほどのお値段だけどとてもおいしいの。近所のお金もちのアラブ人やインド人のご家族が来ていることが多いわ。
とくにおすすめなのは、このお店でしかいただけない「ビリヤニ」それから、「エビカレー」。私は出張でも、一人で訪問するわ。ホタテのカレー味ソテーもなかなか深みのあるおいしさだったわ。

Tamarind Kitchen
上記のTamarind Mayfairの姉妹店。Mayfairよりはお値段抑えめで、若いおしゃれさんやビジネスマンもたくさん。ここではちょっとした揚げ物とかもあるの。あと、クリームスピナッチが味が濃くてインドライスにもとても合って、私はチキンカレーとライスとクリームスピナッチを頼むことが多いわ。写真はエビのフリット

RedSun
これはマーブルアーチの近くの中華料理やさん。歩いていてたまたま見つけたお店よ。
ふらっと入って、チャーハンとか、ヌードルだけでもいただけるお店なの。チャーハンと小籠包は本当においしいわよ。ロンドンにいて「米ものが食べたい!」って思うと必ず行くお店。

Portbello
ここは数年前にロンドン在住の日本人におしえていただいたお店。日本のイタリアンよりもおいしいんじゃない?というくらい本格的なイタリアンで・・・っていうか、イタリア語が公用語。ロンドンのレストランの中ではかなりリーズナブルなお値段よ。接待で使ったことも複数回あるの。かならずいただくのが、いんげんのフリット。無限に飲める逸品。


Mercato Mayfair
これはフードコート。前回、2021年の秋にコロナのデルタ株が猛威を振るっているときにガラガラの飛行機で行ったロンドン旅行でたまたまみつけたの。
ロンドンで一番有名なフィッシュアンドチップスのお店の横にあるのよ。教会を改装した美しい空間。出店しているお店はどこもおしゃれでおいしくて、私は生パスタにはまっているの。


ロンドンにいって、ちょっと時間があったら必ず行くマーケット
Camdenrock Market
ロンドンのちょっとはずれにあるマーケットなんだけど、いつも人がいっぱい。ロンドンっぽいロックでおしゃれなお店たち。そしてフードコート。
物価高ポンド高の現在、お買い物をできるのはここくらいよ。次男はツイードのジャケットを190ポンドで買っていたわ。次男がおこずかい(だから元は親のお金だけど)で私に指輪を買ってくれました。フードコートは当たりはずれあるけど、みんなでわいわい食べるのが楽しいのよ。

それではみなさまごきげんよう!